2020年1月からハローワークのサービスが充実します
2020年1月6日に、ハローワークのシステムが新しくなります。 これにより、 会社のパソコンから求人の申し込みができるサービスが始まります。 厚生労働省から詳細 […]
7月13日【Q&A院長先生の労務管理[第2版]】発売
2012年8月に刊行された初版の第2版が2019年7月13日に発売されました。話題の働き方改革関連も執筆しております。 勤務態度、メンタルヘルス、給料や休暇など […]
平成31年4月から国民年金保険料の産前産後免除制度が始まります
次世代育成支援の観点から、国民年金第1号被保険者が出産を行った際には、出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除される制度が始まります。 日本年金機構ホームページ […]
漫画で読む「人を大切にする」働き方改革
全国社会保険労務士会では、漫画で読む働き方改革「ナナイロニヒカル」を連載しています。 「人を大切にする企業」づくり支援サイト 全国社会保険労務士会連合会│リンク […]
クリニックで使える補助金・助成金セミナー
■セミナーのご案内です。 クリニック開業時や開業後に関する助成金をご存知でしょうか。 本セミナーでは、クリニックで使える補助金や助成金を解説致しますので、院長は […]
クリニックのルール作成
先日、これからご開業を控えている先生と就業規則の内容について打ち合わせを行いました。 就業規則というのは、従業員さんに働いていただくためのルールを記したものです […]
オープニングスタッフ採用面接・花盛り!
この週末も、クリニックのオープニングスタッフの採用面接のお手伝いを行なってまいりました。 ただいま、今秋のご開業に向けて、オープニングスタッフの面接花盛りです! […]
雇用保険 65歳以上の方への適用拡大
平成29年1月1日以後、65歳以上の労働者についても、「高年齢被保険者」として雇用保険の適用対象となります。 被保険者の要件は、一般と同様、次のとおりです。 ① […]
助成金の動きについて
毎年、4月や10月になると、法改正が施行されたり、 助成金が新しく出て、消えて・・・ 新陳代謝の活発な時期なのかもしれません。 助成金の動きを見てみると、 例え […]
社会保険料の標準報酬月額および料率の変更(再掲)
先月も投稿いたしましたが、忘れがちなので再度投稿いたします。 協会けんぽの社会保険に加入している事業所は、 社会保険が翌月徴収の事業所は今月の給与計算から、 標 […]
社会保険料の標準報酬月額および料率の変更
めまいがするほど照りつける暑い日差しはなりをひそめ、 秋の気配と夏の終わりを感じます。 協会けんぽの社会保険に加入している事業所は、 標準報酬月額の変更と、平成 […]
保険料率が変更になります!
秋雨前線の停滞で、すっきりしないお天気が続いていますね。 暦の上では秋、といえば毎年この時期に届くお知らせが、 とうとうやってきました! 厚生年金保険料率(一 […]
(紹介予定)派遣職員から直接雇用へのキャリアアップ支援助成金の活用方法について
助成金にはさまざまなコースが用意されています。 今回は派遣職員から無期パート職員又は正職員への転換にあたって 受給できる助成金についてご紹介しましょう。 コース […]
退職届の有効性と賞与支払義務について
就業規則で「退職の申し出は〇か月前に行い、会社の許可を得なければならない」という 規程をよく見かけます。 1.民法627条では「雇用は、解約の申し入れの日から2 […]
育児休業期間中の社会保険料免除いついて
育児休業期間中は、社会保険料が免除になりますが、今回は免除期間中の保険料の計算に ついてです。 実際に給与計算をするとき、どの月の保険料を免除すればいいのでしょ […]
続・健康保険の任意継続
前回は、退職時に健康保険を任意継続するか国民健康保険に加入するか という話をしましたが、今回は、健康保険の任意継続をした場合です。 退職後は、収入が退職時に合わ […]